免許合宿のベストドライブ > 中型・大型・けん引・特殊の免許合宿

中型・大型・けん引・特殊

大型特殊のみ普通免許以上を所持していなくても取得可能

大型・中型・けん引免許は普通免許以上を所持していることが免許取得の条件で、大型は通年3年以上、中型は通年2年以上である必要があります。大型特殊は年齢が18歳以上であれば免許を取得することができます。また大型特殊のみ適正検査が普通自動車と同じで、視力は「両目で0.7以上、片目で0.3以上、片目が0.3未満の場合は視力が0.7以上で視野が左右150°以上」です。聴力は「日常の会話を聴取できること、10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること(補聴器使用可)」、色彩能力は「赤・青・黄色に識別ができること」です。

基本的には学科教習は少ない

大型・中型・けん引・大型特殊は普通免許を取得してから免許取得を目指すことが多く、学科教習が共通のため、学科教習数は少ないです。普通免許所持の場合、大型・中型を取得する場合の学科教習数は「1時限」、けん引・大型特殊は学科教習を受ける必要はなく、技能教習のみです。大型特殊のみは学科教習は「4時限」だけで済みます。

大型特殊、けん引免許は仮免許証がない

大型・中型免許は第一段階で修了検定を受け、仮免許証を取得しなければ第二段階へと進むことができませんが、けん引・大型特殊は仮免許証がなく、けん引は見極めに合格すれば第二段階へ進み所内で教習を受け、大型特殊は卒業検定なので、路上教習はありません。よってけん引・大型特殊の卒業検定は路上検定がなく、全ての項目を教習所内のコースで実施します。

卒業検定で路上教習があるのは大型・中型免許

仮免許証が発行されるのは大型・中型・普通自動車のみなので、第二段階は路上教習を行い、卒業検定の項目にもけん引・大型特殊とは異なり、路上での走行があります。路上試験の課題は教官に指示されながら運転する「指示経路」が延長した内容で、4,500m以上を走行し、途中2回ほど炉端に停止して教習所内に戻って縦列駐車・方向転換・後方の障害物から車間距離50cm以内で停止する後方間隔を行います。

おすすめリスト

山形県

中型車
\105,000(税込)


静岡県

中型車
\180,400(税込)


静岡県

中型車
\182,500(税込)


和歌山県

中型車
\204,600(税込)



さらに車種を絞り込む


それぞれの車種について

中型車


大型車


大型特殊


けん引